こんにちは、お久しぶりです。
日本一決定戦で使用し優勝した『メメント入り青赤バスター』の解説をさせていただきます。
まずはレシピから
『メメント入り青赤バスター』
1 x 光牙忍ライデン
4 x Dの牢閣 メメント守神宮
4 x 異端流し オニカマス
4 x 月光電人オボロカゲロウ
4 x プラチナ・ワルスラS
2 x 奇天烈 シャッフ
2 x 龍素記号 Xf クローチェ・フオーコ
1 x 単騎連射 マグナム
4 x “龍装”チュリス
2 x “乱振”舞神 G・W・D
1 x 音精 ラフルル
3 x 勝利のアパッチ・ウララー
4 x 蒼き団長 ドギラゴン剣
4 x 熱湯グレンニャー
1 x 光器セイント・アヴェ・マリア/豪遊!セイント・シャン・メリー
1 x ヴォルグ・サンダー/雷獣ヴォルグ・ティーガー
1 x 勝利のプリンプリン/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 勝利のリュウセイ・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック
1 x 時空の指令 コンボイ・トレーラー/司令官の覚醒者 コンボイ
1 x 紅蓮の怒 鬼流院 刃/バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ
カード解説 ・《異端流し オニカマス》
・《奇天烈 シャッフ》
メタクリーチャー兼アタッカー ⇒環境に刺さっているメタクリーチャー
刺さる相手にはプラチナワルスラSに進化させずに攻めていきます。
シャッフはアタックトリガー持ちなので殴りますが、オニカマスはバスターミラー等の対面では殴りません。
・《プラチナ・ワルスラS》
ドローソース兼メインアタッカー ⇒ワルスラで殴り始め手札を整え相手にプレッシャーをかけるのが基本戦術になります。
打点をためて殴る場合もあるので状況を見極める必要はあります。
・《月光電人オボロカゲロウ》
手札調整役 ⇒パーツやメタカードを集めるメカオー
2t目にプレイする際はあまり気にしなくていいですが、中盤終盤にプレイする際は手札の枚数管理に注意が必要。
マナチャージをせずに山札の下に送る用のカードも残しておく時があります。
・《 熱湯グレンニャー》
キャンドリップクリーチャー兼土地 ⇒場とマナで活躍する猫、白の採用枚数で色が減ってるので4枚必要です。
・《Dの牢閣 メメント守神宮》
対ミラー最強STカード ⇒ミラー戦においてはオニカマスとメメント守神宮を揃えることを目標とします。
盤面と手札に相手のオニカマスを倒すカードとチェンジバスターウララーをする準備が整ったら
効果で相手の盤面を寝かせて刃アヴァマリアを盤面に構築して詰ませます。
相手にメメント守神宮を使われる可能性があるときは相手のターンで効果を起動して寝かせる必要があります。
その際は追加のオニカマスには対応できないので読み合いになります。頑張りましょう。
元々この枠はホーリーでしたが結局最速で走られるとトリガーしてもあまり意味がありませんでした。
その分複数ターン相手を止めることができ、手札からもプレイできるこのカードは便利。
相手の先攻2オニカマス3種4ターンワルスラパンチにも、手札からプレイできればトリガーなしで返せます。
・《光牙忍ライデン》
白枠兼受け ⇒メメントと絡めることで相手の最速バスターを止めることができます。
このデッキだとハヤブサマルより強いです。
・《単騎連射 マグナム》
・《音精 ラフルル》
トリガー対策 ⇒バスターを受けにくるデッキが多い環境なのでこの2枚はとても強いです。
調整段階で様々な案をバスターにぶつけましたがこの2枚の前では無力でした。
受けるデッキは基本遅いのでもたついてる間にワルスラオボロ辺りに引き込まれるんです・・・。
・《龍素記号 Xf クローチェ・フオーコ》
墓地対策兼0コストブロッカー ⇒バスターを使う上で対面して困る相手に挙げられるジャバランガループと墓地ソース。
この2つへの相性をひっくり返すための秘密兵器です。
ジャバランガループはシャッフだけでは止めきれず、墓地ソースはオニカマスからの5000GTで詰んでしまいます。
そこをケアするために入れています。0コストで出せるのでオボロカゲロウ等との相性〇。
・《“乱振”舞神 G・W・D》
除去持ちアタッカー ⇒使い勝手がとにかくいいです。
4マナでボードを取って次のターンに繋げたり、ドローソース代わりにもなる。
メガマグマドラゴンや湯あたり地獄は自分の盤面のカードも飛ばしてしまうので使えるシチュエーションが限られます。
・《“龍装”チュリス》
・《蒼き団長 ドギラゴン剣》
・《勝利のアパッチ・ウララー》
必殺技 ⇒あくまで最終兵器的なポジション、基本はワルスラで殴ることです。
・《勝利のプリンプリン》
・《勝利のリュウセイ・カイザー》
・《勝利のガイアール・カイザー》
・《アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉》
・《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
次元確定枠 ・《時空の指令 コンボイ・トレーラー》
ブロッカー兼グレートメカオーの友達 ⇒シャッフやオボロカゲロウが出せます。
シャッフがSAになると結構曲者です。
・《光器セイント・アヴェ・マリア》
ホーリーケア兼メメントとのコンボ要因 ⇒メメントアヴァマリアの並びはとても固く、詰めに行く際に必要になります。
・《ヴォルグ・サンダー》
対ハンデス用 ⇒ヴォルグに関しては負けそうなシチュエーション等でコントロールデッキにぶつけるぐらいです。
動かし方 ・オボロカゲロウやワルスラで手札を調整しながら相手に刺さるカードをぶつけて殴りきることが目標です。
基本はビートダウンデッキなので相手の動きを予測しながら勝ち筋を常に考えてプレイしましょう。
・メメント守神宮は受け札として1ターン稼ぐことができますが闇雲にプレイすると劣勢になる時もあります。
例えば相手が除去やSAで盤面を取ってきたり等・・・
絶対安心のカードではないのでご注意を!
・通常の青赤バスターに比べて青と赤の枚数がすこし少ないので序盤無理をして動くと後半失敗する時もあります。
対面別プレイング vs青赤バスター ⇒理想はオニカマスを立ててメメントをプレイして相手のオニカマスを打ち取りながらドルガンチュリスバスターウララーを決めること。
紅蓮の怒 鬼流院 刃と光器セイント・アヴェ・マリアまで繋げることができれば完璧です。
とは言えうまくいかないこともあるのでオニカマスを大事に残しながら最悪打点を揃えて殴りましょう。
vsジャバランガループ ⇒相手の墓地の肥えるスピードによってこちらの殴るスピードが決まります。
相手の墓地にサソリムカデやジャバランガが無ければ早いうちにワルスラで殴った方が後半そのプレイが活きてきます。
それらのカードが墓地にある場合はシャッフラフルルマグナムでトリガーを止めながら殴るプレイに切り替えます。
ただそれだけでは不十分なので根本を断つためにクローチェフオーコがプレイできれば完璧です。
vsジョーカーズ ⇒3t目のバスターやワルスラは相手からすると重いので3t目から攻めていき、相手の動きや構築を見ながら最善手を決めていきましょう。
vsゲイルヴェスパー ⇒先手後手で勝率が大きく変わります。
基本的に早いうちから盾を殴っていくしか勝ち筋はないので序盤からプレッシャーをかけていきましょう。
打点が揃った状態でトリガーケアができそうなら1回溜めるプレイもありです。
vsハンデス ⇒オニカマス、ワルスラ、シャッフがキーカードです。
極力これらをキープ、プレイしながらビートダウンを仕掛けていきましょう。
青黒ハンデスが相手ならオニカマスを複数立ててビートダウンをすると相当強いです。
ドロマーハンデスが相手の時は相手のメタカードが散らばっているのさえ気を付ければ強いアクションは少ないので動きは通りやすいです。
vs墓地ソース ⇒序盤から盾を殴っていかないと劣勢になります。
できるだけ自分から相手の盾にアプローチしていき相手に受けのアクションを強要しましょう。
殴り切れれば楽ですが最悪相手の盾を割り切れば5000GTが着地してもクローチェからのワルスラ進化で突破可能です。
もちろん5000GTが着地する前にクローチェが出れば、召喚したターンと次のターンの2回相手プレイヤーに殴るチャンスができます。
vsロージアダンテ ⇒トリガーからのカウンターのアクションのカードパワーがとにかく高いのでこちらもバスターを絡めて殴るところまでもっていかないと厳しいです。
バスター着地までの時間稼ぎや着地後の詰めのためにオニカマスやシャッフは大切に使いましょう。
最後に 自分は今回の全国大会に向けて一通りデッキを実際に作り、回していきました。
色々面白い発見などもあったんですが結局バスターのカードパワーと安定性についてこれるデッキが少ないことに気づかされる結果になってしまいました。
考えた他の案は廃案になりましたが全て触ったからこそ今回は自信を持ってこのデッキを選択することができました。
悔いが残らない状態で挑めたことで精神的な余裕に繋がったと思います。
ピカリ君あばばばさん…本当に調整を手伝ってくれてありがとう!!!
スポンサーサイト